当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
申請の流れと経営者が知るべき基本| 株式会社ソレイユ財産管理

申請の流れと経営者が知るべき基本

はじめに:外国人採用時のビザ申請プロセス

A社長:「外国にいる人を採用する場合のビザ申請の流れを詳しく知りたいのですが、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?」

私たち:「外国人労働者を採用する際のビザ申請は、慎重な準備と適切な手続きが求められます。特に在留資格の選択や書類の不備がないよう、流れをしっかり把握しておくことが重要です。」

1. 採用前の準備

求人内容の明確化

  • どの業種・職種で採用するのかを明確にし、求めるスキルや経験を整理。
  • 採用候補者が取得可能な在留資格を事前に確認。

在留資格の選択

  • 業務内容と外国人の学歴・職歴を照らし合わせ、適切な在留資格を選ぶ。
  • 例:「特定技能」なら14業種の範囲、「技術・人文知識・国際業務」ならホワイトカラー職など。

採用候補者の選定

  • 海外の人材紹介会社、監理団体、オンライン求人サイトを活用。
  • 日本語能力試験(JLPT)や技能試験の合格状況を確認。
  • オンライン面接を実施し、業務適性と意思疎通能力を確認。
  • 外国にいる人材の採用には、外国にいる人材紹介の資格を持った国内の専門業者に依頼するとスムーズに採用前の準備が進みます。
  • 海外に進出を志している経営者、あるいはオフショアの仕事を発注しようとしている経営者にとっては、海外人材とのつながりができることは新しい道が拓けることになります。

オフショアとは?

  • オフショア(Offshore)とは、海外の企業や人材を活用して業務を委託することを指します。
  • IT開発、コールセンター、製造業務など幅広い分野で活用されており、コスト削減や専門技術の活用が可能になります。
  • 外国人材を雇用することで、将来的にオフショア業務を展開しやすくなるというメリットもあります。

2. ビザ申請の流れ(外国にいる人を採用する場合)

雇用契約の締結

  • 外国人労働者と正式な雇用契約を結ぶ。
  • 雇用契約書には職務内容、給与、雇用期間を明記。

在留資格認定証明書(COE)の申請

  • 雇用主が出入国在留管理庁に申請。
  • 必要書類:
    会社の登記簿謄本、決算書、雇用契約書
    応募者の履歴書、卒業証明書、職務経歴書
  • 審査期間:約1~3ヶ月

在留資格認定証明書の発行

  • 出入国在留管理庁から証明書が発行される。
  • 発行後、外国人労働者へ原本を送付。

海外の日本大使館でビザ申請

  • 外国人労働者が母国の日本大使館・領事館でビザを申請
  • 必要書類
    在留資格認定証明書(COE)
    パスポート
    ビザ申請書
  • 発給までの期間:約1~2週間

日本への入国と在留カードの発行

  • 入国時に空港で在留カードを受け取る。
  • 企業担当者が空港で迎え、必要な手続きをサポート。

住民登録と銀行口座の開設

  • 市区町村役場で住民登録を行い、マイナンバーを取得。
  • 銀行口座開設、健康保険・年金加入手続き。

勤務開始とフォローアップ

  • 企業の就業規則や業務内容を説明。
  • 文化・言語の違いに配慮し、適切な指導を実施。
  • 定期的な面談を行い、職場環境への適応をサポート。

3. 経営者が知るべきビザ申請のポイント

申請書類の正確性

  • 書類の記載ミスがないか慎重にチェック。
  • 雇用契約書と在留資格の整合性を確認。

企業の信用性を確保

  • 安定した経営状態を示すため、決算書や納税証明書を提出。
  • 雇用実績がある場合は、過去の受け入れ状況を整理。

ビザ更新と管理

  • 在留期限が切れないよう、更新手続きを計画的に実施。
  • 雇用状況に変更がある場合は、速やかに入管へ届出。

まとめ:適切な準備でスムーズなビザ申請を

A社長:「外国人を採用する場合、ビザ申請には多くの手続きが必要なんですね。」

私たち:「そうですね。しかし、流れを理解し、必要な準備を整えれば、スムーズに進めることができます。特にCOEの申請や雇用契約書の整合性が重要です。」

A社長:「今後の採用計画に向けて、専門家と相談しながら準備を進めたいと思います!」